
こんにちは!ラフです。今回は40代、キャリアについて悩んだときに、まずは読んで欲しいと思い書きました。本当に辞めるのが正解か、もしかしたらそうではないのか、ここは本当に悩みどころです。決心がついていない状態で本格的な転職活動をしても恐らく集中できないと思います。大変ですが、ぜひそこを見極めてほしいです。
本当に辞めたいのか?それとも一時的な疲れかを見極めよう
40代になると、仕事の重圧や家庭の両立、将来への不安から「会社を辞めたい」と思う瞬間が誰にでもあります。ですが、それは本当に辞めるべき理由なのでしょうか?
辞めたいという感情が「一時的な疲れ」「今の上司との相性」「プロジェクトのしんどさ」によるものであれば、数ヶ月後には落ち着く可能性もあります。
今一度、自分の気持ちを棚卸ししてみましょう。
・朝起きるのがつらいのは慢性的か?
・上司や同僚に対して継続的に不満を持っているか?
・将来のキャリアに希望が持てないか?
このような問いを自分に投げかけるだけでも、答えは少し見えてきます。
40代の転職市場は厳しい?リアルを知ることが第一歩
40代の転職は、20代・30代とは大きく違います。企業側が求めるのは即戦力であり、成果に直結するスキルや経験です。
特にマネジメント経験や専門性がない場合、年収が下がる転職も珍しくありません。
転職エージェントに相談しても「応募できる求人が少ない」「書類通過率が低い」といった現実に直面する可能性があります。
しかし、だからといって悲観する必要はありません。
・これまでの営業実績や対人スキル
・培った人脈や専門知識
これらを武器に、ポジションを絞って戦略的に転職活動を進める40代も多く存在します。
辞める前に考えたい「今の会社で改善できること」
辞めるという選択の前に、「今の会社で少しでも状況を変えられないか?」を考えてみる価値は十分あります。
例えば、
- 人間関係のストレス → 部署異動や上司との面談
- やりがいの欠如 → 新しいプロジェクトへの参加
- 家庭との両立 → 時短勤務や在宅制度の活用
40代は社内である程度の信頼も蓄積されています。制度や異動希望を活用できる余地があるかもしれません。
ちなみに私の場合は「やりがいの欠如」が一番近く、前職では給与テーブルにおいて現場職では一番上位に位置してしまい、現場職を続けながら給与アップを狙うことが困難になったことが一つの大きな要因です。
もちろん、前職で管理職をするということも念頭にはありました。実際、オファーが来たこともあります。ただ、これは2つの理由で断りました。
①ワンマンでトップダウンの強い気質
これは、20年以上勤めた会社なのでよくわかります。管理職になると直接トップの指揮を受けることになるので精神的に参ってしまうことが容易に想像できましたし、実際それで苦しんでいる人も見てきました。
②転勤が伴うこと
私は関西本社の会社に勤めていて、東京へ転勤になり、東京で勤めていました。ただ、管理職になると本社への転勤がほぼ発生することが予想され、また私自身が二人の子供を育てているところであったので、家族で行くにしても単身赴任で行くにしてもそういった状況は避けたかったという理由があります。
決断前にやっておくべき3つの準備
それでも「やっぱり辞めたい」という気持ちが強いようでしたら、決断の前でも良いです。以下の準備をぜひ進めてみてください。実際にはこれが転職活動のスタートラインになります。
いずれ辞める決心がついた時も同じことをすることになりますが、決心がつく前に一度、「ご自身が勤めた会社での経歴の振り返り」と「今の自分に何ができるのか」を改めて文章など形に残すことは非常に重要であると思います。
その上で一度、軽くで良いので40代の求人を探してみてはいかがでしょうか。
① 自己分析と職務経歴書の棚卸し
20年以上のキャリアを持つ方も多い40代。これまでの実績を「数字」「課題解決力」「成果」に分けてまとめておきましょう。職務経歴書のブラッシュアップは転職成功の鍵です。
まずは簡単でも良いので「職務経歴書」を作成してみましょう。
※職務経歴書とは転職活動や就職活動において、これまでの職務経験やスキルを具体的にアピールするための書類です。最終的には「配属先ごと」「時系列に」「成果の要点」をまとめたものをA4用紙にまとめたものを提出することになります。
私はWordで用意し、必要に応じてPDFも用意しました。一般的にはA4用紙1~2枚にまとめるとありますが、20年以上勤めるとそんなのでは収まりません。ずっと営業職だとしても部署の異動や担当先の変更などでもっと多くの経験を積んでいるはずです。私の場合は最初6枚になりました。それをエージェントの添削で最終的に4枚にまとめました。
1.まずは入社時から時系列で配属先や部署、関連会社への出向等をまとめる。
例)
- 2003年4月 株式会社○○ 営業一部へ配属
- 2004年4月 株式会社○○ 営業二部へ配属
- 2007年9月 関連会社の株式会社△△へ出向 法人営業部配属
- 2010年2月 株式会社○○ 本店営業部へ配属
こんな感じです。
2.各配属先での具体的成果を簡潔にまとめる
例) 2003年4月~2004年3月 株式会社○○ 営業一部へ配属
【主な業務内容】
・スーパーマーケット向けに食品・飲料の販売
・顧客ごとに合う販売促進策の提案と実施
・商品の仕入れ交渉、担当先バイヤーとの価格交渉
【担当顧客】【担当エリア】【実績】【成功事例】などを記載
【成功事例】
顧客を10企業担当し、特に重要顧客への深耕を図ることに成功し売上前年比130%を達成
具体的な方法として、社内のAという部署のメンバーを巻き込み、○○というプロジェクトを提案し、その実現に伴い、先方の信頼を勝ち取り大きな売上げ増に貢献。
とりあえず、簡単に書いてみましたが、当然その中身が充実しているほど各内容もボリュームも増えてくると思います。ここがアピールの場なので、積極的に書いていきましょう。
② 転職市場を知る → 転職エージェントなどへの登録
リクナビNEXTやビズリーチ、dodaなど複数の転職サイトに登録し、実際の求人やスカウト内容を確認しましょう。40代歓迎の求人は限られるものの、「あなたに届くオファー」が現実的な目安になります。
これらの登録時に①の職務経歴書が必要になります。用紙したWordをそのままアップロードするケースもあれば、ビズリーチは登録時のWEBページに既定の入力欄がありそこに記入する形でした。
いずれにしても職務経歴書の作成が先に来ます。
その後、エージェントとの面談を通じて提出した職務経歴書の添削を受けることができます。それを通じて職務経歴書をブラッシュアップしていきましょう!
③ 家族・お金・生活環境の見直し
退職後に収入が下がる期間があるかもしれません。失業保険、退職金、住宅ローンなど、経済的な見通しを立てておきましょう。家族ともしっかり話し合ってください。
私の場合、転職の目的として「自分にとってより良い環境での仕事」、「年収アップの可能性の会社へ行くこと」を掲げていました。
自分にとってより良い環境での仕事
これは前職を辞めようと思った理由に直結するのですが、私の場合は「私が担当していた商品領域に関して会社が優先順位を下げるという判断があった」ということです。厳密には「違う領域の商品カテゴリーにより特化していく」というものでした。
私が関わってきた商品カテゴリーはやや特殊なカテゴリーではあったので、このまま会社としての取り組みの優先順位が下がってしまうと、今の知見や経験が活かしづらくなると会社での自分のポジションにも危機感を持つようになりました。また、トップダウン気質の強い会社で徐々に役員に近づく30~40代の人間もちらほら現れて来ていたのですが、どのメンバーも私が携わっていた商品カテゴリーに精通しておらず、その商品を取組む価値についてちゃんと理解が出来ている人がいなくなることに大きな不安を覚えました。
幸い、社内の人間関係には悩まされていなかったので、精神的に病んでいたということはなかったです。そのため、退職の決心後は自分のペースで転職活動を進めることが出来ました。
もし人間関係で悩んでいる場合、極論パワハラにあっているなど場合は、精神的に追い詰められているケースもあるのでその場合は、つらいですが、より綿密なスケジュール管理など必要になると思います。
年収アップの可能性のある会社へ行くこと
少しややこしい書き方ですが、私は今回の転職に関していわゆる管理職経験がなく、現場職で探すつもりでした。そのため、40代で初めての転職、転職が叶ったとしてもその直後に年収アップが果たせない可能性があることは十分に予想していました。ただ、転職先で例えば、将来マネージャーをする、もしくは、大きな実績を残すなどした時に今の年収を超える可能性を持った会社への転職を望んでいました。つまり、会社が用意している給与テーブルのレンジが高い会社へ移りたいということです。
転職時点で年収を下げることは容認した上で転職活動をスタートしました。
そして「辞める」と決めたあなたへ
ここまで読み、準備や覚悟が整ったなら、次にやるべきことは明確です。
辞めることを「ゴール」にせず、「次のステージへのスタート」として考えていきましょう。
▼次の記事はこちら
▶ 辞める決心がついたら読んでください|40代転職で失敗しない準備と行動
まとめ|「辞めたい」はチャンスになるかもしれない
40代で「辞めたい」と感じることは、決して悪いことではありません。それはあなた自身が今後の人生を真剣に見つめている証です。
ただ、感情だけで決断してしまうと、後悔につながる可能性も。
この記事が、その一歩を踏み出す前の「冷静な時間」となれば幸いです。
次の記事では、実際に辞める決心をしたあなたが、具体的にどんな準備と行動をすべきかを詳しく解説します。