
「未経験OKって本当?」「応募したら“経験者歓迎”で落ちた…」――そんなモヤモヤに、実体験と採用側の視点から答えます。40代未経験での営業職への転職は正直容易ではありません。それを覚悟のうえで続きをお読みください。
「未経験OK」は本当?営業職求人の裏側と企業の本音
結論=本当。ただし条件付き。企業が「未経験OK」と書く主な理由は次の3つです。
- 応募母集団の拡大:採用難の業界・地域は間口を広げる。(例:不動産・保険)
- 素質(ポテンシャル)重視:営業は後天的に伸ばせる要素が多く、育成前提で採る企業もある。
- 配属ポジション次第:インサイドや既存深耕など、未経験でも立ち上がりやすい役割がある。
基本的に即戦力がいればそちらが優先されます。さらにポテンシャル枠は20代~30代前半まで。よって40代×営業未経験は難易度が高いです。それでも営業職を志すなら「選ばれる理由を言語化して提示」できるかが勝敗を分けます。
40代で営業職未経験が厳しいと言われる3つの理由
- 再現性と即戦力性の期待:「学習が早く、短期で数字が作れるか」を見られる。
- 配属リスク:新規開拓や高難度の無形商材だと立ち上がり難易度が高い。
- 年齢レンジと人件費:同スキルなら人件費の安い層に流れやすい。
では40代が勝てるポジションとは?次の章で解説します。
採用担当が「未経験でも採りたい」と思う4つの条件
① 素直さと吸収力
自己流ではなく、会社での型に沿ってできるかが重要。そのうえで入りたい会社で扱っている商品については基礎知識や情報は事前に仕入れておく。
特に40代の場合は、営業職でなくても様々な経験を積んでいることから自分のやり方が一番正しいと思っているケースは非常に多いです。自信があるのは大事ですが、あくまでも会社が望んでいることが出来るかどうかが重要です。
② 顧客に好かれる雰囲気
“話す力”より”聞く力”。そして、顧客に嫌われない力は40代には必要です。経験値のあるゆとりのある雰囲気は20代ではなかなか出てこない40代以上ならではの力になるはずです。
③ 報連相の丁寧さ
実際の話として未経験40代で営業職に就いた場合、直属の上司が年下というケースも多くあります。例えばミスをした時にご自身のプライドが邪魔をして、ちゃんと報連相が出来ないケースが想定されます。
④ 誠実さ/締め切り守る
営業は信用されることが何より重要になります。信用される力=武器となります。今までのご経験でどんな仕事をしていても社員間で信用されている、仕入れ業者に信用されている、などそういう部分につながるエピソードがあると強みになります。
同じく締め切りが守れることも非常に重要な要素です。当たり前と言えば当たり前ですが、当たり前のことを当たり前にこなせる基本的な力は営業職においても重要な要素です。お客様との約束を期日内に守る場面は営業職では日々の業務として発生します。同様に営業職未経験でもそういった約束事がちゃんと守れるかどうかは、重要な要素となります。
よくある失敗3選と対策
① 「『未経験OK』だから受かるでしょ」と侮るのはさすがに準備不足
対策:職種理解(新規/既存/インサイド/フィールド)と業界理解(業界ルール・取扱商品など)をちゃんと理解した上で面接に臨んでください。いくら求人に「未経験OK」とあっても最低限の準備は必須です。
② 「営業=話が上手い人」という誤解
対策:もちろん、話すが上手な人も多いのが営業職です。でも本当に大事なのは”聞く力”です。
傾聴→課題仮説→提案→合意形成というプロセス志向をきちんと持てれば、営業職として十分に役割を果たすことが出来るのではないでしょうか。
話が上手くても人の話を聞かない人は、受け入れられません。でもそれは営業職に限った話ではないと思います。
③ 志望動機が「稼げそう」
対策:もちろん会社によっては、インセンティブ比率が高く結果が出せれば稼げる営業職はあります。でもそれは新規の飛び込み営業が中心であったりするので未経験にはかなりハードルが高くなります。
今日からできる!未経験でも内定に近づく5ステップ
- ターゲットの絞り込み
・第一志望:有形×既存深耕(ルート)
・第二志望:反響/インサイド
・応募は10〜15社に絞り、比較検証。 - 職務経歴書ブラッシュアップ
・現職での成果は**%・件数・LT短縮・コスト削減**と数字をいれた表記。
・営業に効く汎用スキル例
「取引先との折衝」「納期調整」「在庫/原価管理」
「クレーム収束率」「資料の簡素化で打合せ時間△30%」
→これはどんな職種に現在ついているかで変わりますので書き方はその職種によります。
・箇条書き例
社内申請の電子化を主導し承認ルートを5日→2日に短縮(-60%)
月間商談数**+25件を創出
・主要顧客の問い合わせFAQ化で一次回答率90%**、クレーム再発率-40% - 面接ストーリー設計
・なぜ営業か:人・数字・再現性の3軸で語る →再現性は特に重要
・なぜこの業界/会社か:業界は同じ会社を受ける方が有利 - ミニ実務の準備
・初回商談アジェンダ(10項目)
・想定顧客ヒアリングシート(課題・意思決定構造・予算・導入障壁)
・フォローメール雛形(次アクションと期日入り) - 応募と検証のループ
・面接ログを毎回記録(問われた能力→答え→面接官の反応→改善)
・3回で1スプリント。勝ち筋フレーズを固定化。
40代未経験でも可能性のある営業ポジション3選
- 反響/インサイドセールス:架電・返信対応から商談化までのプロセスを学べる。
- 既存深耕(ルート):関係構築・課題掘り下げの型を習得しやすい。
- (一部)人材・教育・SaaSなど無形商材:提案型に慣れる練習場。
ただし無形×新規×高難度は40代未経験だと負荷が高め
【結論】未経験でも挑戦しやすいのは「有形商材のルート営業」
理由は3つ:
- 商材が目に見える=理解の立ち上がりが早い
- 既存顧客中心=誠実さ・継続力が武器になる
- 40代の責任感・安定志向が企業ニーズに合致
無形商材(SaaS、人材など)は魅力的ですが、未経験40代には立ち上がり難易度が高いのも事実。一方で有形商材のルート営業は「信頼される人間力」が武器になるフィールドです。
ただ、それでも40代未経験で営業職に就くのは容易ではないことを念頭に入れておいてください。またご自身の経験業界と異なる場合はより難易度が高くなることも覚悟してください。
↓合わせて読みたい↓
▶40代営業職の転職で押さえるべき必勝3パターン
同業他社・同業異職種・異業種同職の3パターンです。営業職未経験の方向きではないですが、参考になる部分も多いと思います。
よくある質問(FAQ)
Q. 40代でも未経験からいけますか?
A. 難易度は高いですが、不可能ではないです。業界選定と再現性の示し方が鍵。既存深耕やインサイドからの着地が現実的。
Q. ノルマが不安です。
A. ノルマ=悪ではなく行動設計の基準。またノルマは大きく課されない企業もあります。
Q. 話し上手じゃないと無理?
A. いいえ。むしろ聞く力の方が重要です。それが課題解決の糸口になるケースが多いです。
まとめ:「未経験OK」は入口。選ばれる準備で“本当”にする
- 企業は素質×育成前提で門戸を開く一方、準備が甘いと経験者に負ける。
- 学習意欲・対人基礎力・数字思考を職務経歴書と面接で可視化。
- 業界/役割を絞り、面接用ミニ実務まで用意すれば未経験でも十分戦える。
- 40代未経験で営業職を目指すならある程度応募軒数が増えることは覚悟する。
次の一歩:スカウト登録で「母集団」に入る
まずは情報量の多いスカウト型で、自分の市場での立ち位置を把握しましょう。登録後の動き方は下記で詳しく解説しています。

