“35歳転職限界説”は間違いであることを証明した44歳営業職の転職活動

転職限界説を超えた実例のアイキャッチ画像 転職活動体験談
35歳限界説を超えて44歳で転職に成功!
ラフ
ラフ

40代転職限界説という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。以前は「転職は35歳まで」と言われることが当たり前のようにありました。しかし今の時代、その常識はすでに過去のものです。

実際に私自身、44歳で初めての転職を経験し、日系企業営業職から外資系企業営業職へとキャリアをつなぎました。もちろん、不安や壁はありましたが、「限界説」は自分の戦略と動き方次第でいくらでも乗り越えられると実感しています。

この記事では、「35歳限界説」「40代転職限界説」の背景を整理しつつ、私の体験談をもとに“限界説を覆すための具体策”を紹介します。


なぜ「35歳・40代転職限界説」が語られてきたのか?

まずは、この「転職は35歳まで」「40代は厳しい」と言われる背景を整理してみましょう。根底にあるのは、日本特有の雇用慣習です。

  • 新卒一括採用・年功序列:若手を採用して育てる文化が長く根付いてきた。
  • 給与テーブルの固定化:年齢が上がるほど給与レンジも高くなり、採用コストが重くなる。
  • 上下関係のしがらみ:年下の上司、年上の部下という構図に抵抗を感じる企業も存在。

といった懸念があり、35歳を境に採用ハードルが上がるケースがあるのも事実です。

さらに、昔は転職サイトやエージェントの仕組みが今ほど整備されておらず、中高年層の成功事例が見えにくかったという要因もあります。

つまり、「限界説」は時代背景に支えられた“古い常識”なのです。


40代転職の現実:市場環境はすでに変化している

現在では状況が大きく変わっています。

少子高齢化による人材不足、即戦力重視の企業ニーズの高まり、そして働き方の多様化によって、40代の転職市場も確実に広がってきています

とくに営業職においては、

  • 売上に直結するポジションである
  • 経験値が成果に直結しやすい
  • 顧客との信頼構築力が重視される

といった点から、年齢よりも実績やコミュニケーション能力が重視される一面もあります。


今や転職市場は大きく変わりました。背景には以下の3つの構造変化があります。

  • 人材不足と少子高齢化により、40代・50代層も貴重な戦力に。
  • 即戦力採用ニーズの高まり:経験者に対して高い期待が寄せられている。
  • 働き方の多様化:リモートや副業容認企業が増え、柔軟な雇用が可能に。

とくに営業職においては、以下の3つの理由から40代人材がむしろ重宝される傾向があります。

  1. 売上に直結する職種のため、経験と信頼関係が武器になる。
  2. 長年の顧客ネットワークを持つ人材は立ち上がりが早い
  3. 人間関係の構築力や調整力が、若手よりも高く評価されやすい。

このように、40代でも「成果を再現できる人材」であれば、年齢よりも即戦力性で評価される時代になっています。

私自身の場合、転職先では営業職としての実績クライアントとの関係構築力、そして地道に結果を出してきた姿勢が評価されましたのだと思っています。

体験談:44歳で営業職から営業職へ転職成功した話

私は新卒から20年以上、食品・飲料業界の営業職として同じ会社に勤めていました。
管理職ではなく、いわゆる主任クラス。そんな私が44歳で転職を決意したのは、「このままでは成長が止まる」と感じたからです。

使ったのは転職サイトやエージェント、そしてビズリーチ。応募数は約50社。書類で落ちた会社も多く、正直、途中で心が折れかけたこともありました。

それでも、ある企業は年齢よりも私の実績と人間力を見てくれました。特に評価されたのは次の3点です。

  • 顧客との長期関係構築(5年以上の継続案件が複数)
  • 新規開拓から安定取引までのプロセス設計力
  • 数値で語る営業力(継続率・粗利率・リピート率など)

最終的に内定を得たのはビズリーチ経由でJACリクルートメントからの案件でした。年収は約30万円ほどのアップ、加えて裁量の大きさと働きがいは格段にアップしました。

この経験から感じたのは、40代転職は“できるかできないか”ではなく、“やり方次第”ということです。

↓合わせて読みたい↓
▼40代初めての転職活動~具体的にとった行動とは?~
▶【体験談】ハイクラス転職の代名詞とも言えるJACリクルートメントを使って転職に成功した話


40代営業職が転職を成功させる3つのポイント

40代営業職が転職を成功させるには、以下の3点が特に重要だと感じました。

① なぜ「今」転職するのかを明確にする

40代になると、「なぜこのタイミングで転職を?」という質問は必ず受けます。
不満ベースではなく、成長・挑戦・環境の変化といった前向きな理由で答えることが大切です。

↓合わせて読みたい↓
▶【40代転職の面接対策】必ず聞かれる3つの質問と回答テンプレート

② 実績と再現性を数字でアピールする

採用側が知りたいのは、「あなたがどんな結果を出せるか」ではなく、「その結果をどう再現するか」です。
職務経歴書では以下のような書き方が効果的です。

【担当顧客】大手外食・食品小売 約50社
【年間売上】〇〇百万円/粗利率〇〇%
【成果】既存顧客継続率90%/新規開拓5社/客単価〇万円
【強み】関係構築・リピート提案・チャネル別営業設計

このように、「平均的に再現できる実績」を数値で示すことで、年齢リスクを払拭できます。

そして、新しい環境でも成果が出せる再現性があることをしっかり伝える必要があります。これは職務経歴書で思う存分に書きましょう。

③ 柔軟性と謙虚さを忘れない

40代転職でよくある誤解が、「ベテランだからこそ意見を通したい」という姿勢。
ですが、採用担当者は「扱いにくそう」と感じてしまうこともあります。

素直さ・学ぶ姿勢・協調性を示すことは、年齢以上に大きな武器です。
特に、年下の上司がつく可能性がある場合、この柔軟性が合否を分けます。

私自身、転職先の上司はかなり年下でした。実際に最初はやりにくい場面はありましたが、徐々に慣れてきたのとその上司が本当に仕事が出来る方なので今は尊敬の念をもって接しています。そうすることで年齢関係なく、その環境に慣れてきます。


「限界説」を覆すための考え方と戦略

「限界説」とは、裏を返せば「戦略がなければ限界」ということです。
40代転職では、勢いや希望だけで動くのではなく、以下の3点を意識しましょう。

  1. ポジション選定は“相性×再現性”で決める
    これまでの顧客・業界・商流が新天地で再現できるか?が鍵。
  2. 職務経歴書は「平均再現KPI」で設計
    最大実績よりも、安定的に出せる成果を具体化。
  3. 面接では「90日プラン」を語る
    入社後3カ月で何をするかを明確に示すと、企業側の不安が激減します。

これらを実践することで、年齢によるフィルターを超えた「戦略的即戦力」として見てもらえる可能性が高まります。言い換えれば40代は経験や実績を武器にした“戦略的転職”ができる年代でもあります。


40代転職は「無策なら限界」だが「戦略があれば突破できる」

かつての「35歳限界説」は、時代が生んだ“思い込み”に過ぎません。
現代では、40代でも50代でも、成果を再現できる人材には確実にチャンスがあります。

私も44歳での転職を通じて、「年齢ではなく設計の精度」で勝負できることを実感しました。
あなたもぜひ、「限界説」という言葉に惑わされず、今この瞬間から行動を始めてみてください。

まとめ:営業職なら40代でも転職チャンスは十分ある

結論として、営業職であれば40代でも受け入れてくれる企業は確実に存在します。
むしろ、顧客対応力や関係構築力が問われる今の時代、40代の経験は大きなアドバンテージです。

転職市場は常に変化しています。「遅すぎる」ではなく「今がベスト」という意識で動くことが、40代転職成功の第一歩です。


あとがき:40代で転職を決意してよかった理由

私自身、転職を決意するまでに相当悩みました。「家族はどう思うか」「年収はどうなるのか」「失敗したらどうしよう」と考え込む日々が続きました。

けれど、実際に転職して新しい環境に飛び込んでみると、思っていたよりも自分の経験が通用することに気づきました。そして何より、「自分で選んだ」という自信が、今の原動力になっています。

もし今、40代で転職を考えているなら、ぜひ自分を信じて動き出してみてください。

関連記事もあわせてチェック!