辞める決心がついたら読んでください|40代転職で後悔しないための準備とは

辞める決心がついたら読んでください。 Uncategorized
ラフ
ラフ

私も20年以上勤めた会社を辞める決心はなかなかつきませんでした。でも一度決心をして覚悟を決めたら、そこからは早かったように思います。今回は「辞める決心」がついた貴方にぜひ読んで頂きたい内容です。貴方の転職活動が実りのあるものになることを祈っています。

「辞める決心」とは、転職活動を始める覚悟のこと

この記事のテーマである「辞める決心」とは、実際に会社を辞めることではありません。

転職活動を本気で始める覚悟ができた、という意味です。
そして40代の転職においては、「内定を得てから辞める」という順序が最も現実的でリスクの少ない選択です。

焦って先に退職してしまうと、無職期間が長引いたり、希望条件を妥協せざるを得なかったりするケースも多くあります。

この章では、「転職活動スタートから退職まで」の最適な流れを解説していきます。

40代の転職は“退職前”に全てが決まる

40代の転職では、以下のような順序を踏むのが基本です。

  1. 辞めたい気持ちを確認する
  2. 転職活動をスタートする(在職中)
  3. 内定を得る
  4. 転職先と入社日を調整
  5. 退職届を提出

この順番を守ることで、収入が途切れることなく次の職場に移れるだけでなく、転職先との交渉も優位に進めやすくなります。

在職中にやるべき転職活動ステップ5

① 転職サイトとエージェントに登録する

まずは、ビズリーチやdoda、リクルートエージェントなどに登録し、40代向けの求人やスカウトを確認しましょう。

登録後は、キャリアカウンセリングを受けて「自分の市場価値」「狙うべき業界や職種」の情報を得ることが重要です。

特に重要なのが職務経歴書です。

② 職務経歴書をブラッシュアップする

40代では、実績や成果が重視されます。

  • 営業なら売上実績
  • マネジメントなら部下の人数や成果
  • 専門職なら扱ったプロジェクトやツール

数字や具体例を使って、誰が見てもわかる経歴に仕上げましょう。

③ 面接対策を始める

書類選考通過後に面接が続くため、早めの対策がカギです。

特に聞かれるのは、

  • なぜ転職したいのか
  • なぜ今の会社を辞めるのか
  • 40代としてどんな貢献ができるのか

これらの質問に対して、ポジティブかつ論理的に答えられるように準備しましょう。

④ 転職活動のスケジュールを決める

「〇月までに内定を得る」「〇月に退職届を出す」という形で、逆算型のスケジュールを立てましょう。

在職中は忙しく、転職活動を後回しにしがちです。計画を立てて行動することで、着実に進められます。

⑤ 内定後、転職先と入社日をすり合わせる

内定をもらったら、まずは転職先の企業と入社日の相談を行います。

通常、1〜2か月の引き継ぎ期間を想定して入社時期を調整すれば問題ありません。
このステップを終えてから、正式に退職届を提出します。

内定が出た後の退職準備で気をつけたいこと

円満退職を意識する

次の職場への悪影響を避けるためにも、可能な限り円満に辞めることが重要です。

退職理由は「キャリアアップのため」「新たな挑戦をしたい」など前向きな表現にとどめましょう。

引き継ぎ資料の作成

自分の業務を誰かに任せられるよう、手順書・取引先情報・注意点などをまとめた引き継ぎ資料を用意しましょう。

社内外の関係者への挨拶

長年お世話になった同僚や取引先には、きちんと挨拶をしておくと好印象です。
転職先でも再び接点がある可能性は十分にあります。

私の実体験|44歳で内定後に辞めたときの話

私は44歳で初めての転職をしましたが、「辞める」と決めた時点では、まだ転職先は決まっていませんでした。

でも、焦って退職することはせず、在職中にビズリーチを活用して転職活動を始めました。

最終的に半年ででスカウト経由の面接が進み、内定を得たうえで、退職届を提出しました。
有給消化を活用して無理なく転職できたことが、今の満足感につながっています。

まとめ|辞める決心=行動開始。辞めるのは内定が出てから

40代の転職において、退職を先にするのはリスクが高すぎます。
「辞める決心」とは、「転職活動を始める決心」と捉えてください。

そして、転職先が決まってから辞める。それが後悔のない転職をするための王道ルートです。

前の記事はこちら
▶ 40代で辞める決心をする前に読んでください|転職活動を始める前に考えるべきこと

▶ 転職相談・ご質問はこちら